¥ 480
内容量:300g 岩手県産 美しい色と栄養価の高さが魅力! 栄養面でもとても優れていて、白米と比くらべて、「ビタミンB1」「ビタミンB2」をはじめ、ビタミンB群の一種であるナイアシン、ビタミンE、 そして鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル類が多く入っています。 目にいいとされる抗酸化物質のアンシトアニンが豊富です。 その栄養価の高さや薬効から、アジアの国々では産婦や王宮で食されたり薬膳食材として重宝されています。 ◆黒米の炊き方 お米一合に対して黒米大さじ1くらいが基本。 黒米は玄米なので、長めの浸水が必要です。(最低2時間~) 長く浸水した方が色が濃く出ます。 ■岩手県のおばあちゃん達が昔ながらの作り方で育てました。 無農薬、無化学肥料で作っていますが、認証などは取っていません。
MORE¥ 660
栄養価が非常に高く、スーパーグレインと呼ばれています。 NASAでは「21世紀の主要食」、 WHOでも「未来の食物」などと言われ期待されています。 カルシウム・ビタミン・食物繊維は白米の10倍以上 不足しがちな鉄分、亜鉛も豊富! プチプチとした食感が特徴で美味しく、 タラコ風なメニューに展開できます。 粒が小さいので、茶こしやミレットストレーナー https://morinoie.theshop.jp/items/26542797 などの目が細かいざるで洗ってください。 ■岩手県のおばあちゃん達が昔ながらの作り方で育てました。無農薬、無化学肥料で作っていますが、認証などは取っていません。
MORE¥ 660
そばの実の殻だけを取ったもの。 そばはたんぱく質やビタミンB1、B12、Aなどを多量に含むヘルシーな食品ですが、 特に注目はルチンを含んでいることです。ルチンは毛細血管の老化を防止し、脳出血などの予防に効果があると言われています。 ただ、水でゆでると溶けだしてしまうので注意! おススメの炊き方は つぶつぶの大谷ゆみこさんが進めている炊き方で、 実そばを洗わずに乾煎りして、 1,8倍の水(そばの実1カップなら1,8カップの水)と、 塩小さじ1/4を加えて炊く方法です。 香りよく、弾力のある食感に炊き上がります。 小分けにして冷凍して 炒め物、スープ、餃子の具などにどうぞ。 ■岩手県のおばあちゃん達が昔ながらの作り方で育てました。
MORE¥ 665
ひえはとても陽性な雑穀で、体を温め、血行をよくする力が強いので、、特に冷え性の改善 に有効な雑穀です。タンパク質と共に、食物繊維やミネラル、必須脂肪酸が多いので太りにくい。白米と比べて鉄分が2倍、マンガンが1.7倍、亜鉛が1.9倍含まれています。 炊くと、オフホワイト色で、ふわっとくせのない食感。 マッシュポテトや、山芋粉などを混ぜて白身魚のような料理に活用できます。 冷めると固まりやすい性質を活かしてコロッケにするのがお気に入りです。 もりのいえのお弁当では2~3倍の水で他の素材と軟らかめに炊いたものでコロッケを作っています。 ■岩手県のおばあちゃん達が昔ながらの作り方で育てているそうです。 岩手県産 300g
MORE¥ 735
綺麗な黄色で、卵のようなコクがあるので「エッグミレット」と呼ばれています。 鉄分と亜鉛、マグネシウムを多く含みます。ほのかな甘みと苦みがあり、おはぎやお餅にも活用されます。 岩手県のおばあちゃん達が昔ながらの作り方で育てているそうです。
MORE¥ 645
畑のビーフ? ぷちぷちとした弾力のある食感とひき肉に似た赤っぽい色が魅力! ひき肉の代わりに、ハンバーグ、ミートソース、マーボ豆腐などに活用☆ (使い方は検索してみてください。) コーリャン、もろこしともいう。アフリカから中国、韓国を経て渡来しました。食物繊維やミネラル(特にマグネシウムと鉄分)が多く便秘や貧血予防、美肌づくりに効果的。 岩手県のおばあちゃん達が昔ながらの作り方で育てているそうです。基本的に薬などを使わず作っているそうですが、全ての農家さんを確認したり、認証などは取っていません。
MORE